囲碁アシスト インストール手順

囲碁アシストをインストールする手順を簡単に説明します。

インストールするとき、既に前のバージョンの囲碁アシストがインストールされている場合は、次のように、先ずそれをアンインストールして下さい。
アンインストールしても、それまでに保存した棋譜等のデータはそのまま残ります。


メニューからアンインストール
新しいバージョンの囲碁アシストをインストールしている場合、メニューに「囲碁アシストをアンインストール」があります。

そのメニューを実行すればアンインストールできます。

コントロールパネルからアンインストール
古いバージョンの囲碁アシストの場合、以下のように、コントロールパネルを利用してアンインストールして下さい。

Windows7、Windows8の場合:
1. コントロールパネルを開きます。
2. 「プログラムのアンインストール」を開きます。
3. 次の図のように「プログラムと機能(Windows7の場合)」の中の、「iGoAssist」を選択します。

4. 右ボタンをクリックして、「アンインストール」を選択します。
5. 「...アンインストールしますか?」という表示で、「はい」ボタンを押します。
6. ユーザアカウント制御で許可を求められたら「はい」ボタンを押します。
7. その後、アンインストールされます。

Windows10の場合:
1. 左下のスタートボタンを開き、その中の「設定」を開きます。
2. 「システム」を開きます。
3. システムウインドウの中の「アプリと機能」を開き、「iGoAssist」を選択し、アンインストールを実行します。
4. 問い合わせに応答して進めればアンインストール出来ます。


ダウンロードした囲碁アシストのインストーラーは、ZIP形式で、ファイル名は「iGoAssist999.zip」です。 999の部分はバージョン番号です。
このファイルをダブルクリックなどで開くと、次のようなフォルダの内容が見えるはずです。

「setup.exe」、或いは「setup」ファイルをダブルクリックなどで開きます。
Windows8以降では、次のような警告が表示されることがあります。そしたら、「詳細情報」をクリックして下さい。

そうすると、次のような表示に変わるので、「実行」ボタンを押して下さい。これでインストールが始まります。

ユーザアカウント制御で許可を求められたら、「はい」ボタンを押して下さい。

次のウインドウが表示されたら、「次へ」ボタンを押して下さい。

次のようなウインドウが表示されたら、旧バージョンの囲碁アシストがインストールされたままになっています。その場合は、削除を選択して、「次へ」進んで下さい。

その後、再度「setup」を実行して下さい。

次のウインドウが表示されたら、「使用許諾契約の条項に同意します」を選択してから、次へ進めて下さい。

次のウインドウでは何も変更しないで、次へ進めて下さい。

次のウインドウで「インストール」ボタンを押して下さい。インストールが始まります。

インストールが完了すると、次のウインドウが表示されます。「完了」ボタンを押して下さい。


碁ブックなどのインストール

囲碁アシストが起動され、次のようなメッセージが表示されるので、「はい」を押して下さい。

サンプル棋譜の読み込みウインドウが表示されたら、保存グループを「棋譜鑑賞」に切り替えて、「新しい対局として読み込む」を押して下さい。

サンプル棋譜のインストールが終わると、次のように、サンプル碁ブックのインストールウインドウが表示されます。

「囲碁アシストで棋力アップ」を選択し、「インストール」を押して下さい。 
その後、順次「碁経衆妙」、「碁経衆妙2」を選択し、インストールして下さい。
碁ブックのインストールが終わったら、「閉じる」を押して下さい。
以上で、インストール完了です。

下図のように、モードを「棋譜鑑賞」に切り替え、「御城碁のサンプル」を選択すると、その棋譜が表示されます。

下図のように、ブックモードを選択し、「囲碁アシストで棋力アップ」を選択すると、碁ブックが表示されます。

以上で、インストール手順の説明を終わります。


各機能の使い方は、?マークボタンをクリックすると、説明が表示されます。